いろいろなメーカからマイコンが出ていますが、いまは C コンパイラや IDE が無料で使えるのが当然で、
アーキテクチャのよしあしでマイコンを吟味することは減りました。
メーカの統合や日本メーカの衰退により以前に比べて選択肢も絞られていますから、
あるものを実装しようとすると、どのメーカのマイコンでも実現可能なことがほとんどです。
何により使用マイコンを決めるかというと、政治的理由がなければ
コードジェネレータの有無とか開発環境の使いやすさとか、
要するに快適に開発ができるか、だと思っています。
快適に開発できるかという観点で言えば、いつも思うのが STM32 マイコンを作っている
ST 社の Web ページの作りです。Documentation のページを開いたところが下の画像です。
アプリケーションノートなどの資料を探そうとすると、資料の選択画面は画面の下部 1/3 だけしかなく
常に表示される絞り込み画面が画面の多くを占め、ユーザの邪魔をしてくれます。
Minify を押すと1/3 程度に小さくなりますが、常に表示する必要があるんでしょうか。
さらにそのうえ、上部には 2つのツールバーが表示されています。
1つのツールバーは、日本語ページに移行するかどうかを聞いてきます。
ST の日本語ページはリンク切れが放置されていたり、英語に比べて情報が乏しかったりして
欠陥があります。私は英語ページを見たいのですが、毎回日本語ページにするか聞かれて煩わしいです。
もう1つはページ遷移のツールバーです。これは下にスクロールすると非表示、上にスクロールすると
表示になるのですが、アニメーションつきで切り替わるのでうざったいのです。
常に表示されているほうがマシです。
比較対象として Microchip の Web ページを表示しました。
Microchip のページが特別使いやすいとは思いませんが、ツールバーは上部のわずかな領域だけなので
資料を探すうえで不便に思うことはないですね。
(MCU セレクタは改善の余地があると思います)
少なくとも私にとって、こういうところはけっこう大事な MCU の選択要素です。諸行無常。
もっとも UI については Windows も大概ひどいので、ユーザビリティを無視した UI になるのは時代の流れといえるかもしれません。